TOPICS

どっさり

お疲れ様です。

木曜日担当 二次加工課の南です。

 

新年度が始まり、暖かい日が増えてきました。

そうなるといよいよ始まるのが

 

「ボランティア活動」です。

 

私の場合、町内会や学区内の活動がメインとなります。

先日行われたのは町内で小さく土砂崩れを起こしている場所を

補修していくという活動です。

 

皆さん土嚢を作ったことはありますか?

ネットで「土嚢とは」で検索すると

「土嚢(どのう)とは、土や砂を入れた袋で、

水害などの被害を軽減する防災資材です。」

 

つまりこれです。

 

 

今回は土嚢を200個作ります。

どっさりです。

作った土嚢を軽トラに載せ、

 

 

途中からは人力で運搬です。

 

 

そして穴にドン

 

 

これを手分けして埋めていくのですけど重さが10㎏程あり、

作業が終わるころには手がだるんだるんです。

今回は作業日の数日前から天気が良かったため

土嚢に詰める土が乾いていて軽かったですが、

雨が降った後の土嚢は大げさに言って2倍程の重さに感じます。

 

ちなみにこういった小さな土砂崩れの原因の一つが

モグラの穴だといわれています。

モグラの穴から水が染み出し、土が流れて崩れます。

今回水田の横から大量に水が流れ出ていた場所があったのですが、

それが原因だそうです。

小さな動物とはいえ馬鹿には出来ないものです。

 

半日ほどの作業を終えエネルギーを使い果たした私は

これで補給です。

 

 

お疲れ様でした。